カテゴリ
全体 ★手賀沼風景 ★徒然グチャグチャ日誌 ★風来坊紀行 ★あの店のマッチ箱 ★東葛地域の地理歴史 ★奈良・大和路・京の旅 ★鎮守の森 ★1丁目1番地 ★スイスの山と鉄道2011 ★スイスの山と鉄道2010 ★北イタリア紀行 ★わが日本50銘山 ★ゴミ投資日誌 駅弁 以前の記事
タグ
旅(90)
こんなの発見(87) 自然(81) どうでもいいこと(49) 鉄道の旅(49) 神社・寺院(25) マッチ箱いろいろ(22) 駅弁(21) 中華独裁(19) 株式(16) ジャズ喫茶・バー(11) グルメ(11) 右翼にあらず(11) パソコン(10) 浅し貧文(10) ツバメ(8) 講演会(8) 音楽(6) 水泳(6) 映画観た(4) フォロー中のブログ
わが山旅四十年 ☆★☆株が仕事になりまし... 漫ろ歩きの小道 自給自足生活 地球と宇宙の画像 惑星テ... お気楽っ!Kan★Sai通信 なかちゃんワールド 山野草みて歩き 断想 花と自然の散歩道 かすがい NEW YORK KAZ... 見えない眼が映すもの、記... Tomの一人旅~気のむく... dezire_photo... 最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 07月 29日
国土交通省は29日、自動車のナンバープレートに独自の地域名を表示する「ご当地ナンバー」について、全国18地域で新設を認める方針を決めた。2006年度中に導入される予定。
自治体や地域住民などから根強い要望がある「ご当地ナンバー」は、5月末までに17府県の計20地域から国交省に申請があり、「自動車登録台数が計10万台以上」などの基準に従って18地域を選んだ。 (2005年7月29日12時10分 読売新聞) 新たに認められたご当地ナンバー「柏」。今は「野田」、その前が「習志野」だった。 だんだんイメージがよくなっていく。(失礼、失言でした。いずれ取消します。) 最近は車も長持ちするようになり、数年乗っても飽きがこないから、「柏」ナンバーに乗るのは先の話。 お金持ちの方の中には、「柏」ナンバーに乗るために車を買い換える人もいそうだ。 ご当地周辺では、「成田」、「つくば」、「川越」などが生まれる。
by yamanteg
| 2005-07-29 20:34
| ★東葛地域の地理歴史
|
ファン申請 |
||